自炊生活をしていると献立が一定のパターンになりがち。特に筋トレやダイエットをしている人はルーティンと化した食事にいかにアクセントを入れていくかというのはボディメイクに大きく影響します。
食事はルーティンでありながらもストレスを感じてはいけないのです。つまり美味いことに越したことはない。
そこまでストイックな生活をしていなくても主食にふりかけをかける様に味に変化をつけることは一般的です。
そんな中ちょっとすごいものを発見。それが吾妻食品の「うまくて生姜ねぇ!!」。
食卓の名脇役
ふむ。あつあつのご飯にかける。うどん・そうめん等の薬味にするのがレコメンドの使い方みたいです。つまりごはんですよ系の濃い味のヤツですね。俄然期待が高まります。
料理王国100選に選ばれた実力派
食のプロのニーズに応えるハイクオリティなものが審査基準となっている料理王国100選の2014年に選ばれているとのことで、もう味に関しては大勝利の予感しかしない。
汁は甘め、生姜本来の辛さを前に出している
瓶を空けた瞬間に漂うイケてる生姜の香り。これはあれですねすた丼と同系列のやつです。男なら誰でも好きなやつ。
生姜をつけてあるシロップは甘めで辛さは生姜本来のさやわかで癖のないもの。くどくないので飽きがこないのが特長と言えるかもしれない。
ご飯にぶっかけても、うどんの薬味にも使えるというのも納得のフレーバー。
釜玉うどんにうまくて生姜ねぇ!!をぶっかける
ご飯にぶっかけても美味いのは当たり前すぎるので、ここはうどんでチャレンジしてました。まずはお湯を沸騰させます。
うどんは長七製麺の熟成うどん。これは西友で3玉98円で売られています。最近はうどんを主食にしているのでもっぱらコレを食べています。3分で調理でき1分で食事を済ませることができるので忙しいときに重宝します。
玉子は湯煎しておく
卵は冷蔵庫で保存しているので、そのままうどんと絡ませると温度が一気に下がって残念なことになります。ということで沸騰したお湯を少量取り出して卵を温めておきます。
3分くらいお湯につけておくといい感じに温まります。本来はうどんの上に卵を落とすのが正統な釜玉スタイル?なのかもしれませんがどうせ絡めるので最初に皿に投入しておき溶いておきます。
あとはうまくて生姜ねぇ!!をうどんの上にぶっかけて完成!うむ、見た目も黄色だけで何とも男の料理感が出ていて最高である。
こんなの美味いに決まってるじゃない。では実食。
ハムッ、ハフハフ、ハフッ!!
…ウメェ(‘A`)
炭水化物にはなんでも合いそうなうまくて生姜ねぇ!!
ざく切りの生姜の歯ごたえがよく、甘さと爽やかな辛さとの組み合わせ。ご飯に、うどんに、豆腐になんでも合うやつです。肉に乗っけても間違いなく美味い。
ただ汁気は多くないので釜玉うどんをやるなら少し出汁や醤油を垂らして置いてうどんに下味をつけておいたほうが幸せになれます。
これはすた丼みたいな一種の中毒性のあるやつなので用法用量を守って正しく運用しないと何にでもぶっかけたくなるので注意!飽きがこなくて美味いやつは反則やで…
夏になって食欲が落ちた時などにも重宝しそうなうまくて生姜ねぇ!!のご紹介でした。
コメント