新年度のKindle50%セールはまだまだ続いています。今度はなんとインプレスの売れ筋書籍50%OFF。
登山に強い山と渓谷社もインプレスグループ、写真も強いインプレス、そしてデザインとマーケティングもMdNも実はインプレス…。登山と写真とWEBをやっている人ならインプレスのセールで大体必要なものが揃ってしまうという今回のKindle大セール。
しかし4000冊もの書籍の羅列からお目当てのものを探すのがめんどくさい。そこで私が持っているもの&購入したものをご紹介します!
なおKindleUnlimitedに加入すると無料で読めるものもたくさんあるのでコレを期に使ってみてもいいかもしれません。
- 【56%OFF】一生使える見やすい資料のデザイン入門
- 【55%OFF】沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲−
- 【55%OFF】「あるある」で学ぶ 右肩上がりのWebマーケティング
- 【50%OFF】Googleアナリティクスのやさしい教科書。
- 【56%OFF】「写真を使う」デザインのルール 撮影から補正・レイアウトまで
- 【56%OFF】デザインのセオリーから学ぶ Photoshop & Illustratorの教科書
- 【58%OFF】Web制作者のためのIllustrator&ベクターデータの教科書
- 【56%OFF】Web制作者のためのCSS設計の教科書
- 【41%0FF】デザイナーになる。 伝えるレイアウト・色・文字のいちばん大切な基本
- 【55%OFF】現場のプロが教えるWeb制作の最新常識[アップデート版]
- WEBデザインとマーケティングの知識は更新していく必要があります
【56%OFF】一生使える見やすい資料のデザイン入門
地方創生業で予算0円の中から協賛企業を集めなければならないときに必要になったスキルがプレゼン能力。こちらはクライアントのベネフィットに直結できる武器がないので誠実さとやる気をアピールするしかありませんでした。
企画書やスライド、プレゼンはやる気を見るためにはわかりやすいバロメーターであることもありどうしても落とせない仕事はパワポではなくIllustratorなんかのデザインツールを使用しています。そんな失敗できない企画書を作るために多いに役に立ちました。
【55%OFF】沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲−
WEBライダーの松尾さんの書籍。業界では有名なマーケッター、SEOスペシャリストです。私が所属?しているぱくたそでもなぜかミュージックビデオコラボしていますね。普通にいい曲なので是非聞いていただきたい。
内容は漫画になっていてストーリーにそってマーケティングやSEOの知識を学べるものです。テクニカルなSEOではなくユーザーは何を求めているのかという本質的なアプローチなので陳腐化することのないものです。
予算が必要ないSEOやマーケティングテクニックが多いので、特にブロガーの人には読んでもらいたい良書です。
【55%OFF】「あるある」で学ぶ 右肩上がりのWebマーケティング
こちらは少し業務用のWEBマーケティングが主体となっているもの。広告運用や予算管理なんかが入ってきます。仕事でのWEBマーケティングで困ることの多い事例と解決策や提案などが盛り込まれています。
わかりやすくフランクな内容なので仕事の合間や通勤時間、ティータイムにリラックスしながら読めます。
【50%OFF】Googleアナリティクスのやさしい教科書。
WEBサイトはリリースしてからがスタート。トライアンドエラーと改修をくりかえして運用していくものです。そこで必要になるのが課題の抽出。それが私がGoogle AnalyticsやPtengineを使用する理由です。
どのように課題を見つけるのか、数字を動見ればいいのかなど、サイトの分析の基礎からキチンと書かれています。WEBメディアやブログでCV(売上やPVなど)が出ない人はGoogle Analyticsで分析してロジカルなアプローチで改修してみてはいかがでしょうか。
【56%OFF】「写真を使う」デザインのルール 撮影から補正・レイアウトまで
つい最近行ったfinetrackでの山岳写真セミナーのレジュメ(P16編成)で参考にした書籍。デザインと言っても様々でブログのように記事を読ませることが主軸のものもあれば、写真を使い解説するものもあります。
どうすれば写真技術で伝えたいことをデザインできるのかのアプローチに多いに役立ってくれました( ・ㅂ・)و ̑̑
【56%OFF】デザインのセオリーから学ぶ Photoshop & Illustratorの教科書
世の中のデザインのスタンダードはPhotoshopとIllustrator。特に写真を使う人はこの2つのアプリケーションを行ったり来たりを繰り返して1つのデザインを作り上げていきます。
複雑な作業ですが多くの現場で使われている手法であるためルールや体系というものがあります。独学で勉強している人なこの仕組を勉強しておくとキレイなデザインができるようになり、就職・転職したときもスムーズに現場に馴染めるようになると思います。
【58%OFF】Web制作者のためのIllustrator&ベクターデータの教科書
最近はHTML上にSVG(ベクターデータ)を組み込めるようになりIllustratorの使用頻度が上がっています。
特に同じHTMLでスマホとPCの両方を対応するレスポンシブデザインはPC側に画像の大きさを合わせるとスマホで見た時に転送量の問題から表示が遅くなるというデメリットがあります。
それを解決するのがSVGデータ。関数で作られているのでデータがとても軽く拡大しても劣化しない。
そんな最新のWEBサイトを作るためのIllustratorの使い方の書籍です。
【56%OFF】Web制作者のためのCSS設計の教科書
WEBサイトは基本的にはHTMLとCSSで作られています。WordPressになるとPHPも入ってきますがデザイン部分はこの2つです。そこで重要になるのがデザインの要であるCSS。簡単な言語なので多くの人が少し勉強すれば扱えるようになりますが、その分管理が複雑になります。
ではどのように設計すれば保守管理が楽になり他ページでも流用しやすいCSSを書くことが可能になるのか。そのような内容の書籍です。
こちらに書かれている内容をクリアできたらCSSの記述自体を簡単にするSASSという言語に挑戦してみることをオススメします。私はこちらを使いはじめてからもう普通のCSSには戻れなくなりました。
【41%0FF】デザイナーになる。 伝えるレイアウト・色・文字のいちばん大切な基本
デザインとはなんだろう?どうすればプロジェクトやサービスで伝えたいことを表現できるのだろう?
そんなふわふわしたものをきちっとしたものに固めて製造していくデザイン。どのようにアプローチして作業していくのかを丁寧に説明しています。
デザインを始める初心者の方は独りよがりのデザインにならないためにも一読をオススメしたい良書です。
【55%OFF】現場のプロが教えるWeb制作の最新常識[アップデート版]
仕事でよくご一緒するRAMY DESIGNの塚口さんも関わっている書籍。WEB製作の最前線ではどのようなワークフローになっているのか、アプリケーションは何が使われているのかなど、トレンドをチェックしたい人は必読です。
WEBデザインとマーケティングの知識は更新していく必要があります
私も定期的にデザインの最前線の現場にいきますが、日進月歩な分野なので勉強し続けないとあっという間に遅れてしまいます。すでにWEBサービスのデザインはPhotoshopからAdobe XDやSketchに変わりつつあったりと、トレンドを逃すと仕事を失うことすら考えられます
そうならないためにもセールを使って上手く情報の更新をしてみてはいかがでしょうか。もちろんこれからデザインを始める人、ブログを成長させていきたい人にもおすすめ。
インプレス50%OFFセールを使って効率よく勉強していきましょう。無料で読むならAmazonLimitedの体験期間を活用するのもいいかもしれません。
コメント