ブログを書いても最初はまったく検索流入がありません。でも見てくれる人がいないと心が折れて継続することができません。このPV出ずの谷をどう乗り切るのかが初めてブログをやるひとの1つの壁ではないでしょうか。
健忘録や趣味としてのブログと、PV数を求めるブログなど個人単位でのモットーはあると思いますが、ブログ作ったのなら多くの人に読まれた方が嬉しいよねという前提で考えます。
1時間で作ったブログが1週間で1万PVを超えたのでその分析をしてみます。
ブログのコンセプト
当ブログ山写ログは日常生活で考えていることややっていることをアウトプットするブログです。
カメラマン、クライマー、WEBディレクター、WEBデザイナー、UXデザイナー、WEBコンサルティングという仕事をいているので、大量にインプットされた情報をアウトプットしないと整理ができなくなったのがきっかけです。
自分の思考の整理ついでに、読者の方が役立つヒントになれば嬉しいなと思い立ち上げました。
施策してきたことを分解・再構築して「こうやったら上手くいったよ」とか「やっぱりわからないなー」という着地をすることが多くなると思います。
流入の8割はTwitter
当たり前ですがGoogleからもYahooからも検索流入がありません。新規に立ち上げたブログが検索で表示されるには最低でも1ヶ月くらいはかかります。
よって自分で直接プロモーションができる場所でアピールしなければなりません。誰でもできる場所がTwitter。
ブログを初めてTwitterをやっていない人は今すぐ始めた方がいいと言えます。
3500名さんほどのフォロワーさんがいて、7日間で12500PVくらいでした。
強くてニューゲームみたいな感じですね。
フォロワーさんのご期待にお応えするために本サイトではできない突っ込んだ記事を書いているので読み応えのある記事になっていれば嬉しいです。
はてなブックマークからの流入が5%
1つの記事がはてなブックマークのホッテントリに入ったため、全体の5%がそこからの流入になりました。日本でははてなブックマークから強いですね。

とはいえTwitterから発火したものなので、Twitterとはてなの2つをソーシャルという括りにすると、全体の85%になります。
内部リンクでの回遊が10%
ブログには記事から記事へのリンクがあります。関連記事だったりトップページだったり。
そこでのPVが全体の10%。
この数値から内部リンクが大事であるかが分かります。
WordPressのフリーテーマ「Cocoon」を使用
テンプレートは寝ログさんが作成した無料のWordPressテーマCocoonを使用しました。多くのブロガーが愛用しているSimplicityからの進化バージョンというポジションらしいです。
このテーマを使用すると関連記事の表示からヘッダー・フッター・サイドバーに何を入れるのか、SNSボタンなど簡単に入れることができますのでスタート切るにはピッタリのテーマです。
4月現在のデザインはテーマの設定のみで運用しています。

最短でブログを始める方法を考えるのが最大の効率化
WEBデザイナーさんのあるあるですが、美しいテーマを作り上げてからブログを開始するというやり方もあるとは思いますが、自分の作品としてテーマを作り仕事につなげようと考えていないなら、まずはフリーのテンプレートを使用してさっさと記事を書き始めることをオススメします。
記事を作り上げていく段階でカテゴリーが増えていきブログの方向性が見えていくことがあります。
ブログを書きながらテーマを作り上げていくことでターゲットに最適化されたデザインになります。
どうせ最初は誰にも見られないし、記事も少ないので回遊性・使い勝手がPV数に影響することはないのでそちらの方が効率的です。
このブログはスピード感というのも1つの研究テーマです。
ブログの初速はTwitterに頼らざるを得ない
ブログを作りたての時期は当然ながら検索流入によるPV数は気にする無駄という結果になりました。
短期間に成果を出そうとするならTwitterやFacebookから始まるバズを狙うしかなさそうです。SNSを運用していない場合はTwitter・Facebook・Instagramなどを始めることは必須といえます。
フォロワーの増やし方は勉強中、といいますか意図的に増やすつもりはないので本ブログでためになるコンテンツを発信し続けることが一番と考えています。
これはブログの収益化の考えと同じですね。

経験的にTwitterからの流入が多くても検索上位にくる理由には成りにくいので、あくまで自分のモチベーションを保つためだけと割り切ることが大事です。ボーナスみたいなものです。
このブログがどのように成長していくのか私自身も興味がつきません。
コメント